ライザップゴルフで学んだ「片足打ち練習」を紹介します。
体の中心線をズラさない練習、スイングのバランスのチェックにも有効です。

今回は、ライザップゴルフで教わった「片足打ち練習」について紹介します。
実際のレッスンの様子の動画もたくさん載せていますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
アマチュアはスイング中に体の軸が傾いてしまう
まずこちらの2本の動画をごらんください。
どちらもライザップゴルフの実際のレッスン中の様子です。
1本目の動画は、「右肩が下がる」クセを指摘されています。先生の表現で言うと「体の軸が傾いて」いるのです。(もちろん、ほんのちょっとした傾きです。)
それを修正する練習が「片足打ち」練習です。2本目の動画は先生の説明です。
自分のように体の中心線が傾く人は、片足で打つと右足がついてしまうのです。
左足一本で打つ練習をすることで、強制的に右肩が下がるのを防ぐことができます。
では実際にやってみましょう。
片足打ち練習をやってみた
実際に片足打ち練習をやってみた動画を載せます。
地味な動画ですが、実際にやってみると気がつくことが多いのです。以下で詳しく説明します。
ライザップゴルフではいろんな練習方法が用意されていますが「片足打ち練習」はその中でも効果的で、印象に残っている練習方法です。
片足打ち練習をやってみた感想
慣れてくると、片足でも打つことはできます。ただ、実際にやってみると勉強になります。
まず、片足で普通に振ると右足をついてしまいます。
スイング後の体重は左足に乗るはずなのに、実際にやってみると右足をついてしまいます。いかに、スイング中に体の軸が傾いてしまっているのかに気がつきます。
次に、片足では力を入れて打てません。
バランスを保とうとする意識からか、力一杯振ることができません。いかに普段、余分な力が入っているんだということがわかります。
また、片足打ちを続けてから普通に両足で打つと、「めちゃくちゃ打ちやすい!!」と感じることができます。
体のバランスを保つ意識ができますし、しかも片足から両足になるので、メンタル的にも「これなら簡単!!」と自信を持って打てるのです。
片足打ち練習が持つ2つの意味
ゴルフ「片足打ち練習」がもつ意味合いは大きく2つあります。
1つは「体の軸を正すフォームの改善」のための練習です。
両足で打っていると気がつかない自分のクセに気がつき、繰り返し練習することで、正しいフォームに修正することができます。
もう1つは「今、自分が正しいフォームで触れているかのチェック」です。
軸がズレていれば右足をついてしまうので、片足打ち練習は、今の自分のゴルフスイングの軸、バランスが正しいかどうかチェックする機能をもっているのです。
片足打ちは実は「ラウンド」で使える
「片足打ち」は実はラウンドでも効果を発揮します。
え!?ラウンド中に片足で打つの?と思うかもしれませんが、それは違います。
ラウンド中の、ショット前の素振りに使うのです。
毎回のルーティンに取り入れるのも良いですし、「特にここは方向性重視だ」というポイントで素振りするのも有効です。
また、片足打ちの素振りはアイアンでもウッドでもドライバーでも有効です。
まとめ〜ゴルフ片足打ち練習の有効性〜
以上、ライザップゴルフで学んだ「片足打ち練習」について紹介させていただきました。
- スイング中に右肩が下がる人は特にオススメ
- 片足打ちは軸がズレないフォーム作りに有効
- 片足打ちは今の自分のフォームのチェックにも有効
- ラウンド中の素振りにも使える。
今後のゴルフライフに少しでも参考になれば幸いです。
また、「片足打ち練習」以外にも、ライザップゴルフでは様々な練習方法が用意されていました。気になる方は、公式HPから体験申し込み(税込3,240円)ができますのでぜひチェックしてください。
動画を載せて全10回にわたるライザップゴルフ体験記も書いています。
ぜひ、今後とも当サイトをよろしくお願いいたします( ^∀^)
自分は2017年11月22日から3ヶ月間にわたり、ライザップゴルフでレッスン16回コースを体験しました。
⇨平均飛距離が37yd伸び大幅にスコアアップした体験談はコチラ